急性期・回復期・維持期の3段階!?脳出血のリハビリのお役立ち情報をご紹介
リハビリに必要な事は結果をすぐに求めない事が必要で、現在の状況を把握して少しずつできる事を行う事が必要です。
焦ってしまうと積み上げてきた物が崩れてしまったり成果を発揮できないと愕然としてやる気がなくなる事があり、メンタルを維持する事は大切で、家族や仲間と頑張っていく事で目標をクリアする事が可能です。
脳出血は命に関わる重大な病気で完治するのは難しい事と後遺症で麻痺が起こる事があるので自覚する事が必要です。
-
急性期・回復期・維持期の3段階!?脳出血のリハビリのお役立ち情報をご紹介
- 脳出血の後にリハビリに取り組む理由とは?
- 脳出血のときに医療機関で行うリハビリの方法は3段階
- 脳出血の急性期リハビリテーションとは何か?
- 脳出血の回復期リハビリテーションとは何か?
- 脳出血は後遺症が残ることが多いのでリハビリが何よりも重要
- 脳出血後のリハビリを担当する理学療法士とは?
- 脳出血後のリハビリを担当する作業療法士の役割
- 言語聴覚士は脳出血などで言語障害や失語症などが残った際のリハビリを担当
- 脳出血の発症直後から数週間程度は急性期リハビリ
- 脳出血の回復期リハビリを行うタイミングや期間について
- 脳出血の維持期リハビリは日常生活の自立や社会復帰を目指すもの
- 脳出血の後遺症の一つ失語症やリハビリの流れ
- 脳出血の際に最初に行われるリハビリは廃用症候群にならないためのもの
- 脳出血は早期のリハビリが 効果的なのでしっかり行う
急性期・回復期・維持期の3段階!?脳出血のリハビリのお役立ち情報をご紹介
リハビリに必要な事は結果をすぐに求めない事が必要で、現在の状況を把握して少しずつできる事を行う事が必要です。
焦ってしまうと積み上げてきた物が崩れてしまったり成果を発揮できないと愕然としてやる気がなくなる事があり、メンタルを維持する事は大切で、家族や仲間と頑張っていく事で目標をクリアする事が可能です。
脳出血は命に関わる重大な病気で完治するのは難しい事と後遺症で麻痺が起こる事があるので自覚する事が必要です。
脳出血と3段階に区別できるので知るべきです。
脳出血の後にリハビリに取り組む理由とは?
日本の三大疾病のひとつに、脳出血という病気が含まれています。
これは脳内の血管が破れてしまうものであり、若年者でも発症をするリスクがあるものです。
毎年約100万人以上の方が患っている病気で、最悪の場合は命を落とすこともあるほど。
簡単に脳出血の治療の概要を解説していきます。
手術をして破れた血管をつなぎ合わせるのが基本で、約2週間は絶対安静を要します。
あとでリハビリを実施するのですが、なぜ必要なのかという理由を述べると一時的に半身マヒを引き起こすからです。
どなたでも理解をされていることですが、脳機能は全身の動きに指示を与えるものです。
その血管が少しでもふさがったりすると、正しく司令を出すことができません。
リハビリでは指示を正しく出せるようにサポートをしており、まずは指を動かすことからスタートをします。
その後は足、歩く・階段の上り下りとなって日常生活を以前と同じように進められるようにとケアをします。
脳出血のときに医療機関で行うリハビリの方法は3段階
脳出血では脳細胞死滅などのダメージは不可避のため、多かれ少なかれ何らかの後遺症が発症するのが一般的です。
かつては脳卒中発症後すぐにからだを動かすのは、さらぶ病状を悪化させると認識されてきました。
しかし15年ほど前からガイドラインが改正されて、現在では脳出血発症後の速やかなタイミングでのリハビリを実施することが推奨されています。
湖の取り組みにより、症状を軽減することができるばかりか、誤嚥性肺炎などの致命的な合併症も予防することができるとの認識が広がっています。
さらには死亡率を下げるとのデータもあるほどです。
医療機関では脳出血のリハビリは、急性期・回復期・生活期の3つのステージを踏んで実践されるのが一般的になっています。
急性期は発症後48時間以内という速やかなタイミングから着手するものです。
回復期では症状の改善に加えて、ベッドから車椅子に乗り移るなどより実践的な訓練です。
生活期では退院後の日常生活を前提にした訓練を行うわけです。
脳出血の急性期リハビリテーションとは何か?
脳出血では発症後診断が確定すれば、治療が開始されます。
症状の程度におうじて、薬物治療になることもあれば外科的対応が必要になることもあるでしょう。
症状の程度如何に関係なく、できるだけ早い段階からからだを動かすことは現在では当然と認識されています。
かつては脳卒中の治療中にからだを動かせることは症状を悪化させると認識されていましたが、実際の臨床経過の報告の数々はむしろ逆に積極的作用をもたらすことが明らかになっています。
脳出血の急性期のリハビリは、身体機能低下を防止する観点から、発症後48時間以内に開始することが望ましいとされてきました。
寝たきりの時間が長くなると、筋肉が萎縮し関節が硬くなったり、骨が脆弱になったりするからです。
このような廃用症候群を防止するため、脳出血の急性期には定期的なストレッチや、座る・たつ・車椅子にすわるなどの実践的な訓練です。
食事・着替え・トイレなどの日常生活回復を意識したADL訓練も進めることになります。
脳出血の回復期リハビリテーションとは何か?
脳出血の急性期を切り抜けると、脳のむくみが取れて血流も改善されてくるので、ある程度麻痺は回復します。
急性期にリハビリにひきつづき、回復期でも継続することで脳細胞は新たな学習を開始します。
機能を喪失した脳細胞の働きを代替して、機能回復に向けた準備作りが整うわけです。
たとえば脳の左側に出血部位があり、右半身に麻痺が出たときでも右手を動かす訓練を継続することで、ある程度は機能回復を見込めます。
回復期では症状の改善に加えて、ベッドからひとりで車椅子に乗り移る、トイレを自力ですませる・誤嚥しないで食事をするなどのより実践的な訓練に軸足が移ります。
生活機能回復のために、最近では電気刺激療法やロボットを活用するなどの新しいテクノロジーを生かしたプログラムも提供されるようになっています。
筋肉がつっぱったり、関節がかたまるなどの症状が見られるときは、筋肉を弛緩させる作用のあるボツリヌスエキスを注射するなど、脳出血のリハビリの選択肢はより大きく広がっています。
脳出血は後遺症が残ることが多いのでリハビリが何よりも重要
脳出血を治療した後も出血があった部分の血管は詰まった状態になります。
そのため、脳組織に損傷をきたして麻痺などが残ることがあります。
ただし、それらの症状はリハビリを行うことによって緩和出来ることがあります。
脳出血自体、成人病の中で最も起こり易いとされているので後遺症への対処もじっくりと行う必要性が高いと言えるでしょう。
脳出血の原因は血管が詰まることですが、それが完全に治ることは多くありません。
しかし、脳には他の血管のルートがあり、それが完全に繋がることによって後遺症が治ることがあります。
それゆえに重要となるのがリハビリです。
その内容は主に同じ動作の繰り返しであり、最初の頃はなかなか厳しいケースも多くあります。
そこでやめてしまうと本当に体を動かせなくなってしまいます。
なかなか難しいことでも根気よく続けることが大切です。
言語障害も起こり易いので発生の練習などを繰り返すことも極めて重要となっています。
脳出血後のリハビリを担当する理学療法士とは?
脳出血を発症すると後遺症が残るケースが多いため、身体的な機能や正常な生活を送るための能力を回復させるためのリハビリが欠かせません。
脳出血のリハビリは、主に脳や身体の機能を回復させることと、残された機能を強化することが目的となりますが、歩く・座る・起き上がるといった基本的な動作に必要な能力を向上させるための運動や訓練を担当するのが理学療法士です。
理学療法士は国家資格であり、国家試験を突破した人でなければ名乗ることはできません。
理学療法とは、運動やマッサージなどの手段を通して対象者の筋肉や関節の機能回復を図る療法で、医師の指導のもとで日常生活を送る上で不可欠な身体機能の訓練を行います。
具体的には、平行棒を使った歩行訓練やベッドから起き上がる練習、筋肉や関節を動かすための運動療法、マッサージや電気刺激を用いた物理療法などが挙げられます。
また、身体の構造を熟知した専門家であるため、近年はスポーツの分野でも注目されており、選手に対してケガの予防法を指導したり、ケガをした選手が早急に復帰できるようにサポートしたりする役割を担っている方も少なくありません。
脳出血後のリハビリを担当する作業療法士の役割
脳出血後のリハビリは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などとともに取り組んでいきますが、食事や着替え、トイレなどの訓練を担当するのが作業療法士です。
作業療法士の作業とは、食事・入浴・トイレなどの日常的な生活行為に加え、家事・仕事・趣味など日常生活に関わる全ての諸活動を指します。
病気やケガなどにより作業が難しくなった際に、その人らしい生活を取り戻すことをサポートするのが作業療法士の役割で、食事・入浴・着替え・料理などの練習を対象者と一緒に行っていきます。
また、運動や手工芸、仕事、遊びなどを取り入れるケースもあります。
どのようなリハビリが行われるのかは、対象者が必要とする作業によって変わってくるので、本人や家族と面談した上で訓練の内容が決定されます。
加えて、脳出血などの病気やケガなどで、その人らしい作業ができなくなった場合、精神的にショックを受けて気持ちの整理がつけられない方も少なくありませんが、このような方に対してメンタルケアを行うのも作業療法士の役割となります。
言語聴覚士は脳出血などで言語障害や失語症などが残った際のリハビリを担当
脳出血の後遺症には様々なものがありますが、脳出血により引き起こされる代表的な後遺症のひとつに言語障害があります。
言語障害には、大きく呂律が回らなくなる構音障害と、頭では分かっていても言葉が出にくくなったり質問に沿った返答ができなくなったりする失語症がありますが、これらの後遺症に対するリハビリを担当するのが言語聴覚士です。
言語聴覚士は国家資格のひとつで、言葉によるコミュニケーションに問題を抱えている方を対象に、問題の本質を見出した上で検査・評価を実施して対処法を検討し、必要に応じた訓練や指導を行います。
また、本人への訓練・指導に加えて、家族に質問の仕方をアドバイスしたり、歯科医師と連携して入れ歯の調整を行って発声・発音がしやすくする支援を行ったりもします。
加えて、言葉によるコミュニケーションだけでなく、食べ物や飲み物を上手く飲み込めなくなる嚥下障害に対するリハビリ、補聴器の調整といった役割も担っています。
脳出血の発症直後から数週間程度は急性期リハビリ
何らかの原因で血管が破れることで起きる脳出血は、出血した場所によって様々な障害や後遺症が起こることがあります。
長期の寝たきりになるのを避け、回復期の体力を維持するためにも、なるべく早い段階からのリハビリが推奨されています。
発症から48時間以内にはスタートするのが望ましく、主な目的は身体機能の低下防止になります。
脳出血が起きた際のリハビリは3段階に分けられ、発症直後から2週間までは急性期に分類されます。
急性期では、手足を動かしたり関節の可動域が狭くならないような練習を行います。
ベッドの角度を調節しながら、起き上がり座位になる練習も効果的です。
脳出血の後遺症としては、身体にマヒが残ったり、言語機能や記憶に障害が現れる可能性があります。
身体機能の維持を目指しながら、それぞれの患者に合った訓練や練習を行います。
言語障害の場合なら、コミュニケーションで会話を行う必要があります。
挨拶などの短い言葉からはじめ、文字を書いたり、ゆっくりとした会話でコミュニケーションを取っていきます。
脳出血の回復期リハビリを行うタイミングや期間について
脳出血では脳内の血管が破綻し、脳圧が亢進することにより出血部位の脳細胞だけでなく浮腫による破壊も進行するため深刻な後遺症が残ることは珍しくありません。
後遺症が重度の場合はそのまま寝たきりに移行することも。
後遺症を軽くして寝たきりを防止するには、回復過程に応じてリハビリに努める必要があります。
脳出血の回復過程は、急性期をへて回復期、維持期と移行していきます。
回復期は急性症状がおちついて、発症後二週間から半年程度のタイムスパンです。
この時期は急性期に比べても容態が安定しているので、集中的な各種の機能訓練が忠臣となり日常生活に必要となる動作が中心になります。
具体的には屋内を歩行する、ベッドから立ち上がる・車椅子に乗り移る訓練のほか、トイレや入浴・衣服の脱ぎ着などの訓練までカバーするわけです。
嚥下機能の低下もしばしば経験されることから、同時に発声・食事に必要な機能回復訓練も組み入れることがよくあります。
脳出血の維持期リハビリは日常生活の自立や社会復帰を目指すもの
脳出血をした後にはいわゆる維持期リハビリというものがありますが、これは日常生活における自立と、社会復帰を目的としているといえるのではないでしょうか。
後遺症が残りやすく日常生活に支障をきたすことも珍しくない脳出血は、回復の段階で何をするかが以降を左右します。
維持期リハビリの維持とは、急性期や回復期の状態を以降も文字通り保つ為に行うもので、患者さんが自分で生活したり社会復帰ができるように目指すことを意味します。
維持期は生活期といわれることがあることからも、これから以前のような生活を取り戻すという段階で取り組むことが分かります。
実際にどこまで戻れるかはケースバイケースですし、比較的軽度の脳出血なら自立が見込めますが、逆に重度だと後遺症の影響が懸念されます。
しかし、訓練をすることである程度はできることが増えますし、患者さん自身が諦めない限りは、社会に戻って活躍できる機会が訪れるのではないでしょうか。
脳出血の後遺症の一つ失語症やリハビリの流れ
脳出血の後遺症は様々な種類があり、そのうちの一つが失語症です。
言語中枢が何らかの原因によって損傷することで現れる症状で、脳出血などのほか事故や怪我でも発症することがあります。
発症後2週間までの急性期、発症後3か月まで回復期、それ以降にあたる維持期の3段階に分けられます。
なるべく早い段階からリハビリをスタートすることで、回復率が高まるのが特徴です。
実際のリハビリでは、会話を行うことが失語症の進行を遅らせるのに最も効果的です。
急性期は会話よりもコミュニケーションを取るのが大切なので、日常生活で使う挨拶の言葉を積極的に行っていきましょう。
簡単な言葉なので真似しやすく、記憶に残ることもできます。
言葉を口に出す以外にも、文字を書く練習も効果的です。
短い言葉を書いたり、書写や文字をトレースしていくことで、文字のバリエーションが増えていきます。
文字を書いたあとに音読することで、同時に言葉を発する練習を行うこともできます。
脳出血の際に最初に行われるリハビリは廃用症候群にならないためのもの
脳出血とは脳内血管の一部が破綻し、脳内に出血が広がる疾患のことです。
脳や脊髄には脳脊髄液という透明の液体が循環し一定の圧力が維持されていますが、ここに血液が混入すると水分量が増加し過剰になります。
過剰な水分が脳圧上昇を招き、脳細胞にダメージをおよぼすことで死亡したり後遺症が残ったりするわけです。
脳出血では治療開始後かなり早い段階から、リハビリが実施されます。
これが急性期に実践されるものですが、後遺症の回復を意識したというよりも、治療中筋肉が駆使されないことによる機能障害を防止する意味合いのほうが強いようです。
長期間とこについていたり、連続して安静状態にあることで筋力が著明に低下するのを、廃用症候群と呼びます。
人間の筋肉は僅かの間でも負荷がかからない状況が連続すると、不可逆的な筋力低下を招くことがあります。
このような状況を回避するには、リハビリを意識的に治療に組み込んで廃用症候群を防止することは、病気からの回復でも大きな意味をもっているわけです。
脳出血は早期のリハビリが 効果的なのでしっかり行う
脳出血を発症した場合、様々な後遺症が起こる可能性がありますが、脳出血は早期段階でのリハビリに取り組むことが重要です。
初期段階では思ったように体が動かないケースも少なくありませんが、ベッドに寝た切りの状態が長く続くと廃用症候群に陥りやすくなります。
廃用症候群は、筋肉が衰える・関節が固くなる・骨がもろくなる・心拍出量が低下するといった過度な安静状態が続くことで生じる様々な諸症状のことを指します。
脳出血を起こした場合、まず起き上がる訓練を行って廃用症候群を予防することが重要となりますが、起き上がれるようになったら立つ・座るといった基本的な動作を訓練していきます。
このような訓練は早期段階から行うのが効果的とされており、機能改善がスムーズに進みやすくなるので体が思ったように動かないとしてもしっかりと取り組むことが重要です。
また、基本的な動作が行えるようになったら本格的なリハビリが開始されますが、後遺症に応じた訓練を行うことで日常生活や社会活動に必要な機能を強化・維持することが可能となります。